不妊・不育症治療に関わる情報提供
2018/01/11
一般の方向け
福井県越前市 「不妊治療休暇」県内自治体で初導入
・越前市は2018年1月1日より、市職員が不妊治療を受ける場合に、男女問わず年12日間を特別休暇として取得できる制度を開始。 ・診断書は不要。同様の制度は千葉、...
2017/12/22
医療従事者様向け
2017年の出生数2年連続100万人割れ
・厚生労働省は22日、2017年の人口動態統計の年間推計を発表しました。 ・国内で生まれた日本人の赤ちゃんは、2年連続で100万人を下回り、統計の残る1899年...
2017/12/19
一般の方向け
埼玉県、「不育症」の検査費用を助成へ
・埼玉県、上田清司知事は「不育症」の検査費用の助成制度を始める方針を明らかにしました。 ・不育症検査は自己負担額が1回あたりおおむね2万円とされる。県は2018...
2017/10/25
患者様向け
福岡市 11月1日より不妊治療の相談窓口開設(市役所地下1階に)
・不妊カウンセラーの資格を持つ看護師が常駐するほか、専門医による相談も月1~2回実施する。 治療費助成の申請なども受け付ける。 ・地下1階での開設背景 同市は...
2017/09/13
患者様向け
大阪府豊中市 特定不妊治療費助成の拡充
.初回助成額の拡大 初回の特定不妊治療に限り、助成額を30万円に増額 対象となる治療:初めての特定不妊治療で、平成28年1月20日以降に終了した治療 2.男...
2017/08/30
一般の方向け
千葉県印西市 特定不妊治療費助成の対象範囲が拡大
・「千葉県特定不妊治療費助成事業」の承認決定を受けている方に対して、特定不妊治療費(体外受精及び顕微授精)、及び特定不妊治療の過程で行った男性不妊治療費の保険適...
2017/08/30
一般の方向け
こうのとり健診事業・早期不妊治療費助成事業を開始(市町村事業)
・助成回数の上限が通算6回(または3回)→出生につき6回(又は3回)になりました。 ・平成29年4月1日以降に終了した特定不妊治療が対象 ・こうのとり健診事業 ...
2017/08/25
一般の方向け
東京都 不妊検査等助成事業を開始
追加情報:東京都は10月2日からの助成制度に関して、妻の年齢が35歳未満の夫婦といった条件を設けた。 年齢が上がるほど治療の成功率は低くなる傾向があるので、早期...