【専門家に聞く】ゲノムと妊娠の関係

こんにちは。
子宮内の菌環境を調べる「子宮内フローラ検査」など、ゲノムテクノロジーを応用した検査の開発・提供をしているVarinos(バリノス)です。
以前のnoteで、以下のようなお話をさせていただきました。
========
人間だけではなく、動物や植物、そして細菌も皆「DNA」を持っています。その「DNA」がもつ遺伝情報を「ゲノム」といい、「ゲノム」により生物の特徴が決まります。
https://note.com/varinos/n/n9b4f6c41e12a
========
ゲノムって本当に奥深く、かつ妊娠、生命の誕生にも大きく関わっています。
そこで、今回はVarinosで実際に検査、研究開発に携わり、ゲノム研究に関して、たくさんの論文も発表している臨床検査本部のA氏に「ゲノムと妊娠の関係」について、解説してもらいます。
ゲノム・遺伝子・DNA…聞いたことはあるけど、一体なんなの??
編集部:そもそもなのですが…。遺伝子やDNAという言葉は聞いたことがありますが、ゲノムってあまり聞きなじみがないです。これらによってからだが作られているというのは、なんとなくわかるのですが、どれも同じような意味じゃないのですか?
A氏:
“生物を作り上げるために重要なもの”という意味では同じですが、それぞれ何を指しているかが違います。
まず、DNAにはどんなイメージを持っていますか?

こんな、らせん状のものをイメージする方も多いのではないでしょうか。正解です。
DNAはアデニン、シトシン、グリシン、チミンという物質でできています。それぞれの頭文字を取って、A、C、G、Tと表記します。この4種類のDNAの並び(配列)が生物の設計図の正体です。
そして、ゲノムというのは遺伝子(gene)と全てを意味する(-ome)を掛け合わせた造語で、DNAの中にある「遺伝情報のすべて」を指す言葉です。
編集部:
ちょっと待ってください!DNA全部が遺伝情報を持っているわけではないということですか?
A氏:
そういうことです。ここでやっと「遺伝子」が出てきます。DNAの中で遺伝情報を持つ部分のことを「遺伝子」と言います。
そして、繰り返しですが、遺伝情報のすべてを「ゲノム」というので、ゲノムを解析するとその生物の遺伝情報がわかるのです。
【Point】=======================
● DNA…生物の設計図の正体
● ゲノム…DNAの中にある遺伝情報のすべてを指す概念
● 遺伝子…DNAの中で遺伝情報を持つ部分のこと
===========================
ゲノムは、「生物の設計図」にあたります。生物を作り上げるために必要な情報が書いてあるセットです。セットというのは、百科事典のような本をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。
ヒトの場合、細胞の核の中に23種類、各種類2本ずつで合計46本の染色体があります。(性染色体だけは別で、女性の場合はX染色体が2本、男性の場合はX染色体とY染色体という別々の種類を1本ずつ持っています。)
百科事典でいうと1巻〜23巻まであるのに相当します。この染色体の正体は、DNAが折りたたまれているものです。そして、通常、お母さんから1ゲノム、お父さんから1ゲノムを受け継いでいるので、標準で2ゲノム(百科事典を2セット)持っていることになります。同じ様な設計図を持つ意味は、様々な理由が考えられますが、仮に、お母さんからもらったゲノム(設計図)のある一部分が無くなってしまった場合、お父さんのゲノム(設計図)を使うことで補完できるのですね。
少し難しくなってきましたか?
お父さんとお母さんから赤ちゃんはゲノムを受け継ぐ
編集部:
何とかついていけている気がします!そして、ゲノムと妊娠の関係もわかりました。
お母さんとお父さん、つまり卵子と精子から1ゲノムずつ受け継いで、親の遺伝情報が子どもに引き継がれるということですね!
A氏:
そういうことです!
ちなみに、ヒトの1ゲノムは、どのくらいの文字の配列からできていると思います?
編集部:
予想もつきませんが、きっとすごく多いんでしょうね?
A氏:
おおよそ30億の配列からできています。
編集部:
さっきDNAの説明ででてきた4種類の文字(A,C,G,T)が30億文字並んでできているということですか!?
A氏:
そういうことです。2022年4月に様々なメディアが『「ヒトゲノム」を完全な形で解読した』と報じていたのを見たことありませんか?米国立ヒトゲノム研究所などの国際チームが科学誌「サイエンス」でヒトゲノムの完全解読を発表したことを受け、日本でも多数のメディアが報道していました。実は、ヒトゲノムの解読は、2003年に完了宣言されていたのですが、実際には8%解読できていない部分があったのです。技術の進歩もあり、残りの8%も解読でき、30億の配列を完全に解読できたのです。
これにより、今後、遺伝性疾患の研究や検査開発がどんどん進むと思います。ゲノム情報を医療に役立てるという「ゲノム医療」という言葉も出てきていますよね。
でも、ゲノムは究極の個人情報です。その取扱いについて日本政府も動き始めています。この話をしだすと長くなってしまうので、今日はこのくらいに!
編集部:
ありがとうございます!自分のからだの中のことではありますが、目に見えない世界で起こっていることがわかってきました!生命の誕生とゲノムの関係もだいぶ理解できました!
人気記事
-
その腸溶性“だとおもっている”ラクトフェリンサプリ、本当に腸まで届いている!?〜サプリの見分け方をご紹介
-
妊活中いつならお酒を飲んでも良い?お酒以外で控えるべき飲み物や医師お勧めの飲み物も紹介
-
ラクトフェリンによる子宮内フローラの改善効果~論文からみる妊活中の摂取目安量とは
-
体外受精で考えられる9つのリスク~母体や子ども障害など将来への影響は?
-
採卵に関する疑問や不安を一気に払拭!採卵前の過ごし方や静脈麻酔、OHSSや下痢などの体調不調、流産後の卵の質など
-
胚移植後のNG行動~立ち仕事・ウォーキング・スクワット・旅行はダメ?
-
胚移植後の症状まとめ~それって妊娠のサイン?注意が必要な兆候?
-
子宮にとって良い菌・悪い菌とは?代表的な18の菌を解説!
-
一番妊娠しやすい日はいつ?オギノ式での排卵日の計算方法や体の変化で予測する方法
-
“採卵後”や“胚移植後”の性行為はいつからOK?気を付けることは?