一般の方向け
公開日:
2020/02/19 更新日:
2021/12/20
不妊治療休暇創設へ 仙台市 男女とも取得可、離職防止狙う
- 仙台市は2019年度から、市職員が不妊治療を受けるための休暇を取れる制度を創設する。
- 最長6カ月間、男女とも取得可能で年齢制限も設けない。
- 仙台市労務課によると、制度の対象は市の正職員で、医師の診断書と治療計画の提出を求める。
- 休暇期間は無給だが、治療のペースに合わせて分割して取得できるほか、時間単位で取得し時短勤務のような形で働くこともできる。
- 介護休暇と併せ名称を「家庭支援休暇」とする。
人気記事
-
胚移植後のNG行動~立ち仕事・ウォーキング・スクワット・旅行はダメ?
-
その腸溶性“だとおもっている”ラクトフェリンサプリ、本当に腸まで届いている!?〜サプリの見分け方をご紹介
-
ラクトフェリンによる子宮内フローラの改善効果~論文からみる妊活中の摂取目安量とは
-
子宮にとって良い菌・悪い菌とは?代表的な18の菌を解説!
-
採卵に関する疑問や不安を一気に払拭!採卵前の過ごし方や静脈麻酔、OHSSや下痢などの体調不調、流産後の卵の質など
-
妊活中いつならお酒を飲んでも良い?お酒以外で控えるべき飲み物や医師お勧めの飲み物も紹介
-
一番妊娠しやすい日はいつ?オギノ式での排卵日の計算方法や体の変化で予測する方法
-
体外受精で考えられる9つのリスク~母体や子ども障害など将来への影響は?
-
“採卵後”や“胚移植後”の性行為はいつからOK?気を付けることは?
-
胚移植後の症状まとめ~それって妊娠のサイン?注意が必要な兆候?