• TOP
  • > Contents > 妊娠・出産と栄養 > ラクトフェリンとは?効果効能や効率的な摂取方法を解説

    Contents

    ラクトフェリンとは?効果効能や効率的な摂取方法を解説

    様々な領域で注目の栄養素「ラクトフェリン」。その理由とは?効果効能や効率的な摂取方法を紹介

    「ラクトフェリン」という栄養素はご存じですか?
    昨今、様々な領域から注目を集める栄養素の一つです。

    そこで、今回は
    ・ラクトフェリンとはどんな栄養素か?
    ・ラクトフェリンの効果
    ・ラクトフェリンを効率的に摂取する方法

    などについて、ご紹介します。

    ▼Varinos公式LINE登録で、妊活や不妊治療に役立つ用語集(全62ページ)をプレゼント!
    「最新の記事」や「お得なセール情報」などの見逃し防止にもお役立ていただけます。
    友だち登録は下記バナーをClick!

    ラクトフェリンとは

    ラクトフェリン(Lactoferrin)は、1939年に牛乳から発見された栄養素で、鉄と結合する性質をもった多機能性の鉄結合性糖タンパク質です。「ラクト(lact)=乳」×「フェリン(ferrin)=鉄」が名前の由来とされています。

    なお、ラクトフェリンは、少し赤みがかった色をしていることから「赤いタンパク質」とも言われます。

    ラクトフェリンは牛乳だけではなく、多くの哺乳類の乳に含まれていることもわかっています。人間も成人では外気に触れる機会の多い、涙、唾液、粘液、子宮頚管粘液などに含まれているほか、母乳(特に赤ちゃんを産んでから最初に出る初乳)に多く含まれていることがわかっています。人間の母乳中のラクトフェリンは非常に多いことがわかっており(初乳:約5~10mg/ml、常乳:約1~2mg/ml)、生乳のラクトフェリン濃度と比較し10倍程度と言われています。

    人間の赤ちゃんにとっての栄養源である母乳にラクトフェリンが多く含まれることから、人間にとってとても大切な栄養素であると考えられ、様々な研究が進められるようになりました。

    ラクトフェリンの主な働き

    研究により、ラクトフェリンには多様な作用があると考えられています。
    ※動物実験で得られた結果も含みます。

    ラクトフェリンの主な働き・作用

    -免疫調節作用(発がん予防、ノロウイルスなどの感染防御)  
    -抗菌・抗ウイルス活性(ピロリ菌や歯周病菌の抑制、口腔内や目などの粘膜での抗菌作用)  
    -腸内細菌のバランスを整える作用(腸内の善玉菌を増やす)  
    -鉄吸収調節作用(貧血の改善)  
    -抗炎症作用 (関節炎、大腸炎の改善)  
    -脂質代謝改善作用(内臓脂肪の蓄積予防)  
    -鎮痛・抗不安作用
    -腟内、子宮内の常在菌のバランスを整える作用

    このように、各方面からラクトフェリンの効果に対し、期待が寄せられています。

    ラクトフェリンが妊活や不妊治療でも注目される理由とは

    昨今、ラクトフェリンは妊活・不妊治療中から出産に至るまでにも大切な栄養素として注目されています。

    その理由が「子宮内フローラ」です。

    子宮内フローラとは

    子宮内フローラとは、子宮内の菌環境のことです。
    2015年、米国ラトガース大学の研究者らが子宮内にもフローラが存在することを発見しました。ゲノム解析技術が進み、培養法では検出できなかった菌が検出できるようになったことが、新たな発見につながっています。

    そして、2016年には、スペインのチームが、子宮内の菌環境によって体外受精の結果に影響がでるという研究成果を発表。

    子宮内フローラにおけるラクトバチルスの割合と妊娠率・生児獲得率の関係

    子宮内フローラ検査について、動画で詳しく知りたい方はこちらから

    子宮内フローラにおいて重要なラクトバチルスとは?

    乳酸菌の一種「ラクトバチルス」が子宮内フローラにおいて90%以上存在するかしないかで、妊娠率が約2.1倍、生児獲得率は約8.7倍違うという研究(上図)があるように、ラクトバチルスが妊娠・出産においては重要と考えられています。

    そのラクトバチルスを増やすために有効なのが、「ラクトフェリン」です。

    ラクトフェリンが子宮内フローラを良い状態に整える

    子宮内フローラ検査により、子宮の中の菌環境を網羅的に調べることができます。子宮内フローラ検査の結果、ラクトバチルスの割合が少なく、治療すべき悪玉菌が存在すると判明した場合、医師の判断のもと子宮内フローラを改善させるための治療が行われます。

    その治療において、多くのケースでラクトフェリンが用いられています。

    ラクトフェリン自体に抗菌作用があるほか、鉄と結合する性質があり、悪玉菌が増殖する際に必要とする鉄をラクトフェリンが奪うことで、悪玉菌が増殖しづらくなり、善玉菌のラクトバチルスが増殖しやすい環境にしてくれるからです。

    子宮内フローラ検査は、子宮内の菌環境を網羅的に調べる検査

    ラクトフェリンが妊娠中も大切な栄養素とされる理由は?

    ラクトフェリンは妊活中や不妊治療中だけではなく、妊娠中も大切な栄養素とされています。

    その理由は主に2つです。
    1. 早流産の予防
    2. 貧血対策

    ラクトフェリンが妊活中や不妊治療中だけではなく、妊娠中にも大切な栄養素とされる理由は「早産予防」と「貧血予防」のため

    ≪早流産の予防≫
    ラクトフェリンにより乳酸菌であるラクトバチルスが優位な環境にしておくことで、子宮内が酸性になり、細菌や病原菌の侵入を防ぐバリア機能が働きます。このバリア機能が働かなくなると子宮内フローラが乱れ、流産や早産につながることがあります。

    子宮は赤ちゃんが約10か月過ごす大切な場所です。子宮内フローラを意識し、赤ちゃんにとって心地よい環境にしてあげることが大切です。

    ≪貧血対策≫
    妊娠中は生理が止まりますが、赤ちゃんに血液を通し栄養と酸素を送り届けるため、いつもよりたくさんの血液が作られます。しかし、赤血球の生産量自体はそれほど増えないため、血液は「水血症(すいけつしょう)」と呼ばれる薄まった状態になります。そして、赤血球を増やそうとすると多くの鉄分が必要となるため、妊娠中は貧血になりやすいのです。

    ラクトフェリンは鉄と結合する性質をもつことから、鉄分の吸収率を高める働きがあります。そのため、妊娠中にラクトフェリンを摂取することで、貧血対策を期待できます。

    ラクトフェリンを効率的に摂取する方法

    ラクトフェリンは食品から摂取する方法とサプリメントから摂取する方法があります。

    -食品からラクトフェリンを摂る方法

    ラクトフェリンは乳製品に含まれていますが、熱に弱い栄養素であることから、すべての乳製品に豊富に含まれているわけではありません。

    一般に市販されている牛乳やチーズには、残念ながらラクトフェリンはほぼ含まれておりません。生乳(加熱処理していない)や低温で殺菌された牛乳、ナチュラルチーズからはごく少量ですが、摂取することが可能です。

    なお、最近はラクトフェリン入りのヨーグルトも登場していますが、ヨーグルトは製造する過程で加熱されるため、ヨーグルトを作る際の生乳に含まれるラクトフェリンはほぼ残っておらず、別途ラクトフェリンを添加しているようです。

    牛乳やチーズからラクトフェリンを摂取しようとしたら、どのくらい食べる必要がある?詳しくはこちら

    -サプリメントから摂る方法

    食品からは十分な量を摂取するのが難しいラクトフェリンは、サプリメントから効率的に摂取することができます。
    ラクトフェリンサプリメントの多くは、牛乳から抽出された成分で作られています。

    ラクトフェリンサプリメントを選ぶ際のポイント

    ≪1≫ 目的に応じ、「腸溶性」か「非腸溶性」を選ぶ

    ラクトフェリンサプリメントには腸溶性のものと非腸溶性のものがあります。

    -腸溶性ラクトフェリンにより期待できること

    腸溶性加工がされているラクトフェリンは胃で溶けず、腸で溶け、腸にあるラクトフェリンの受容体(レセプター)に結合することで、細胞に情報が伝わり体の様々な部位で効果を発揮すると考えられています。

    -非腸溶性ラクトフェリンにより期待できること

    腸溶性加工がされていない場合、ラクトフェリンは胃液によってラクトフェリン分解物に変性します。ラクトフェリン分解物には抗菌ペプチドが含まれていると言われています。この抗菌ペプチドにはウイルスに張り付き細胞に入り込ませない作用があり、腸炎などを防ぐはたらきがあります。

    -腸溶性・非腸溶性、どちらを選ぶべき?

    抗菌ペプチドを含むラクトフェリン分解物を取り入れたいのか、ラクトフェリンの幅広い全身への好影響を期待しラクトフェリンをそのまま取り入れるのかで、腸溶性がよいか、非腸溶性が良いか判断するのがよいでしょう。

    ≪2≫適切な量が配合されていること

    特に複数の栄養素が摂取できるサプリメントの場合、ラクトフェリンが少量しか入っていない場合があり、期待する効果を得づらいことがあります。ラクトフェリンの量を意識してたくさん摂取すると他の栄養素が過剰摂取となってしまうこともあるので、注意が必要です。
    ラクトフェリン摂取が目的である場合は、その効果が期待できる量を摂取できるサプリメントを選ぶと良いでしょう。

    ≪3≫安心・安全の製造

    サプリメントは、長期間口にするものです。安心・安全面では*GMP(Good Manufacturing Practice)などの工程管理基準をクリアしているかも一つの指標になります。また、企画・販売している会社(メーカー)が信頼できる会社などを確認されるのも一つの手です。

    GMP(Good Manufacturing Practice)とは、公益財団法人日本健康・栄養食品協会または一般社団法人日本健康食品規格協会が厚生労働省の支援を受けた第三者認証制度で、原料の受入,製造,出荷までの各工程で安全に製造され、一定 の品質が保たれるために必要な工程管理基準です。

    ラクトフェリンサプリメントを選ぶ際のポイント

    ▶ラクトフェリンサプリ選びでもう迷わない!「腸溶性」と「非腸溶性」どちらを選ぶべき?詳しくはこちら

    ラクトフェリンサプリメントを飲むタイミング

    サプリメントの場合、飲む回数やタイミングに決まりはありません。一度に一日の摂取目安量をまとめて飲まれても、複数回にわけてお飲みいただいても問題ありません。飲むタイミングを決めたら、効果や飲み忘れ防止の観点から、毎日決まった時間に摂取されるとよいでしょう。

    ラクトフェリンサプリメントの摂取量と副作用

    ≪ラクトフェリンの摂取量≫

    ラクトフェリンの摂取量について、明確な基準は設けられていません。
    お身体の状況や目的に合わせ、摂取量を検討されるのが良いでしょう。

    ≪ラクトフェリンの摂取量を検討する際のポイント≫

    1. かかりつけ医がいる場合は相談する
    2. サプリメントに記載されている目安量の範囲内にする
    3. 目的と合致する臨床研究の論文で使用された量を参考にする

    なお、妊活や不妊治療において、子宮内フローラ改善目的でラクトフェリンを摂取する場合、臨床研究などから300~700mg/日を目安にされるとよいでしょう。

    ≪ラクトフェリンの副作用≫

    現時点で、ラクトフェリンによる重大な副作用の報告はありません。
    ただし、ラクトフェリンサプリメントは牛乳を原料としているため、乳アレルギーがある方は事前に医師に相談いただき、自己判断での摂取は控えてください。
    同様に薬を服用中の方や病気の治療で通院されている方なども事前に医師にご相談いただいてから摂取するのが良いでしょう。

    「ラクトフェリンとは」のまとめ

    ●ラクトフェリンは、鉄と結合する性質をもった多機能性の鉄結合性糖タンパク質。
    ●ラクトフェリンは多くの哺乳類の乳に含まれていることがわかっており、人間の母乳(特に赤ちゃんを産んでから最初に出る初乳)に多く含まれている。成人では涙、唾液、粘液、子宮頸管粘液なども含まれている。
    ●ラクトフェリンには多様な作用があると考えられている。近年は不妊治療においても注目を集める栄養素。
    ●ラクトフェリンは熱や胃液に弱いため、食品から十分な量を摂取するのが難しい。
    ●ラクトフェリンはサプリメントで効率的に摂取することができる。ラクトフェリンのサプリメントを選ぶ際は、期待する効果に応じて、腸溶性か非腸溶性を選ぶとよい。また安心・安全な製造を行っていること、適切な量が配合されていることなどもポイントとなる。
    ●ラクトフェリンのサプリメントの摂取量に明確な基準は設けられていない。●現時点で、ラクトフェリンサプリメントの重大な副作用は報告されていない。

    この記事の監修者

    Varinos株式会社
    創業者 代表取締役CEO
    桜庭 喜行

    埼玉大学大学院で遺伝学を専攻。博士取得後、理化学研究所ゲノム科学総合研究センターでのゲノム関連国家プロジェクトや、米国セントジュード小児病院にて、がん関連遺伝子の基礎研究に携わる。その後、日本に初めて母体血から胎児の染色体異常を調べるNIPTと呼ばれる「新型出生前診断」を導入したほか、医療機関や研究機関に対し、NIPTやPGT-Aと呼ばれる着床前診断などの技術営業を経て、2017年2月にゲノム技術による臨床検査サービスの開発と提供を行うVarinos株式会社を設立。同年、子宮内の細菌を調べる「子宮内フローラ検査」を世界で初めて実用化するなど、生殖医療分野の検査に精通。

    LINEバナー