男性不妊の特徴は見た目でわかる?8つのサインと病歴別チェックリスト

妊活が上手くいかない、あるいは不妊治療を始めることを決めたら、男性もできるだけ早く泌尿器科や男性不妊クリニック等の医療機関で検査を受け、不妊につながる要因がないかを調べることが推奨されます。
[関連記事]
▶妊活を始めたら男性がすべきこと/やめるべきこと|古い精子・食事・生活習慣まで徹底解説
ただし、妊活を意識し始めたばかり、あるいは何かしらの理由で医療機関にすぐにいけない場合など、精巣や陰嚢の外見、手術歴や既往症などから不妊につながる疾患の有無やリスクを推測することで、今後の受診や治療について考えるきっかけができることもあります。
そこで、今回は男性不妊が疑われる精巣や陰嚢の外見、手術歴や既往症について、獨協医科大学病院 埼玉医療センター リプロダクションセンターや岩端医院等で数多くの男性不妊治療をされている岩端威之医師にお話をうかがいました。

目次
男性不妊とは
男性不妊とは、男性側に原因のある不妊症のことを指します。
一般的に不妊の原因の約半数は男性側にあるとされており、決して珍しいことではありません。男性不妊の原因として多いのは、
造精機能障害(82.4%)や精機能障害(13.5%)、閉塞性精路障害(3.9%)
とされています。

こういった不妊要因がある場合、見た目にも現れることがあります。
男性不妊につながる可能性のある見た目にあらわれる特徴
男性不妊につながる原因には、見た目である程度わかるものと、検査をしてわかるものがあります。
今回は見た目でわかる男性不妊の原因を「精巣(睾丸)と陰嚢」「精液」に分けて解説します。
[精巣(睾丸)や陰嚢にあらわれる見た目の特徴6つ]
男性不妊の原因の多くは、精巣機能に起因しています。そのため、精巣(睾丸)や陰嚢の見た目や触感の異常は、重要なサインとなることがあります。
そこで、男性不妊と関連する可能性のある代表的な特徴を6つ紹介します。

精巣(睾丸)が小さい、思春期の頃より小さくなった
精巣は精子をつくる重要な器官ですが、
そのサイズが極端に小さい、または成長の途中で萎縮した場合は、造精機能の低下が疑われます。特に思春期以降に縮小した場合は注意が必要です。
『下垂体腫瘍がある場合やウイルス感染をしている場合、精巣が小さくなる方がいます。また、陰茎は大きくても精巣が小さいという方もいます。ただ、精巣の大きさは、他の人と比べることはほとんどないと思うので、ご自身では精巣の大きさが小さいかどうか気づきづらいかもしれません。(岩端先生)』

精巣(睾丸)サイズに左右差がある
通常、精巣の大きさは左右で多少の差がありますが、大きな左右差がある場合は、過去の炎症や精索静脈瘤などが原因となっている可能性があります。特にひだり精索静脈瘤は多く、ひだりの精巣が小さくなる場合が多いです。
*精索静脈瘤については後述
精巣(睾丸)を触ると柔らかい、ハリがない
健康な精巣はやや硬く弾力がありますが、萎縮や精巣機能低下がある場合、柔らかくハリのない触感になることがあります。
『細胞を沢山つくっていると精巣は張りが出てきます。
少し硬めのゴムボールのような硬さが良いとされています。
精索静脈瘤やその他の病気があると精巣は柔らかくなり精子を作る能力が弱くなってしまいます。(岩端先生)』

精巣(睾丸)の上に血管のコブがある/陰嚢の表面がデコボコしているなど
陰嚢内でミミズのように浮き出た血管が触れる場合、精索静脈瘤が疑われます。
男性不妊の原因の約30~40%を占めると言われており、代表的な不妊要因の一つです。

出典:「我が国における男性不妊に対する検査・治療に関する調査報告 平成27年度総括 分担研究報告書(研究代表者 湯村医師)」をもとにVarinosが作成
精索静脈瘤とは?
精子の通り道である精管や血管(動脈/静脈)、神経、リンパ管が束になって構成された精索内の弁が機能せず、血液が逆流することで精巣の静脈が蛇行・拡張し、
瘤(こぶ)のような状態になること
を精索静脈瘤と言います。

精索静脈瘤が疑われる見た目の所見
「血管のコブ」以外にも、精索静脈瘤の場合、以下のような見た目(感触)が現れます。
・陰嚢内にブヨブヨした感触がある
・陰嚢にミミズ状の隆起がある
精索静脈瘤があるとなぜ不妊リスクが高まるのか?

精索静脈瘤があると、
・静脈血流が滞る/・酸化物の蓄積/・精巣温度の上昇
が起こり
・造精機能の低下
・精液所見の悪化
・精子DNA断片化率(sDFI)の上昇
を引き起こすリスクが高まります。
なお、精索静脈瘤は血管の構造上、左側にできやすく、左側のみ80%、両側15%、右側のみ5%とされています。
精索静脈瘤の治療方法は?
精索静脈瘤手術は保険が適用されます。
手術により、逆流している精索静脈を結紮(けっさつ)して血流を遮断します。
手術の方法は主に3つあります。

① 高位結紮術
鼠径部を切開し精巣静脈を縛り、血液の逆流を防ぐ手術で、全身麻酔が必要です。
片側で約30分、両側で約1時間を目安にお考えいただくとよいでしょう。
入院が必要で、3~4日間の入院としている医療機関が多いと言えます。
② 腹腔鏡下手術
お腹に小さな穴を開けて内視鏡を挿入し、行う手術で、全身麻酔が必要です。手術の所要時間は、片側で1時間、両側の場合は1時間半程が目安となります。
入院期間は2泊3日程度としている医療機関が多いと言えます。
③ 低位結紮術(最も注目され、治療効果が高いとされている)
鼠径部を切開し、顕微鏡下で精索静脈を結紮する手術です。
手術の所要時間は片側で約60~90分、両側で約2時間を目安にお考えいただくとよいでしょう。日帰り手術で対応している医療機関もあれば、1泊2日から既往の疾患がある場合などは2泊3日程度の入院が必要なこともあります。
なお、高位結紮術に比べて、精索静脈瘤の再発が少ないという報告もあります。
*手術の所要時間や入院期間は医療機関により異なります。目安としてお考え下さい。
手術の傷の痛み
手術の傷の痛みは個人差がありますが、1週間程度、痛みが続く場合が多いといえます。術後、鎮痛剤などが処方されるので、痛みに応じて服用すると良いでしょう。
手術後に気を付けること
手術から1週間程度は
・飲酒
・激しい運動
・性行為
は控えるようにしましょう。
『退院後、体を長時間使うという事でなければ、2~3日でお仕事を始めていただいて大丈夫です。
なお、陰嚢の手術をした場合については、痛みが強いようであれば、長時間座るお仕事の場合など、陰嚢部分に穴の開いたクッションを使用するなど、工夫をしていただくと良いでしょう(岩端先生)』

精索静脈瘤の手術により期待できること
手術後、約3ヶ月から半年で、約70%の方は精液所見(精子数や精子運動率)の改善が期待できます。なお、明らかに精液所見が改善しない場合でも、DNAが損傷した精子の数が少なくなり、精子の質が改善することもわかってきています。
また、無精子症と診断された患者さんでも、手術後、精液中に精子が見られるようになる場合があります。
精巣(睾丸)の位置が陰嚢内の上方や鼠径部にある (停留精巣)
本来、精巣は陰嚢内に位置していますが、まれに
腹部や鼠径部にとどまったままで陰嚢の中に精巣が入ってない状態を「停留精巣(停留睾丸)」
と言います。
停留精巣と男性不妊の関係
お子様の場合放置すると、将来的に造精機能が悪くなる可能性があります。早い時期から小児科医師や泌尿器科医師に相談することが大切です。 また、必要以上に心配する必要はありませんが、停留精巣があるだけで精巣腫瘍になるリスクが上がる事が報告されています。
「1歳半前までに陰嚢内に精巣が下りてこないといけません。精巣が腹腔内など体内に留まったままだと、体温で温まってしまい、精子を作らなくなってしまいます。
停留精巣は乳児検診で精巣が正常な位置にあるかを確認しているため、この段階で発覚することが多く、異常を認めた場合は適切な時期に精巣を陰嚢内に戻す「精巣固定術」という手術が必要となります。(岩端先生)』


基本的には乳児検診で発覚しますが、大人でもリラックスした状態で陰嚢を触り、精巣が触れるかどうかを確認してみてもよいでしょう。不安がある場合は、医療機関で医師にその旨を伝え、検査をしてもらいましょう。
アトピーによる皮膚疾患が陰嚢にもある
「アトピー疾患がある方の中には、陰嚢にもアトピー症状が現れている方がいます。その場合、精液所見が悪くなる傾向にあります。
本来、陰嚢は、温まると皮膚が伸び、冷えると皮膚が縮み、陰嚢内の温度をコントロールします。しかし、アトピーにより皮分が厚くなると、伸び縮みができず陰嚢内の温度をコントロールできなくなることで、精巣温度が慢性的に上昇して精液所見が悪くなってしまいます。
ただし、
陰嚢にもアトピー用のステロイドを塗ることで、皮膚症状が改善されると精液所見が良くなることがわかってきています。
アトピー症状が陰嚢にも現れている場合、不妊の一因になっている可能性があるので、医療機関を受診いただけたらと思いますが、この治療法は一般的に言われていることではないので、男性不妊に詳しい医療機関・医師に相談されると良いでしょう。(岩端先生)』

[精液にあらわれる見た目の特徴2つ]
男性不妊の兆候は、精巣や陰嚢の見た目だけでなく、精液所見にも現れることがあります。

精液量が少ない (1.4ml未満)
精液の約7割は精嚢液、約3割が前立腺分泌液です。これらが射精時に精子と混ざり合い精液となります。精嚢液も前立腺分泌液も、精子の運動に重要な役割を担っています。
正常な精液の量は、WHOの基準で約1.4ml以上とされています。
それよりも明らかに少ない場合は、
・精嚢や前立腺に問題がある
・精路が閉塞している
といった可能性があります。
なお、射精感はあるのに精液がほとんど出ない場合、「逆行性射精」が疑われます。
逆行性射精とは、精液が膀胱に逆流する状態を指します。精液量が極端に少ない場合は逆行性射精の可能性があります。
精液に血液が混じっていることがある(血精液症)
精液に血液が混ざり、赤みや茶色、ピンクがかっている場合は「血精液症」が疑われます。
一時的なものの場合もありますが、繰り返す場合や痛みを伴う場合は、前立腺炎・精嚢炎・精管の損傷などが原因となっていることがあります。
血精液症そのものが男性不妊の直接原因であるケースはほとんどなく、
血清液症の原因がクラミジアや淋菌といった性感染だった場合、不妊要因となりえます。
男性がクラミジアや淋病に罹患すると、精巣上体炎を引き起こし、精管を塞いでしまうことで無精子症などの原因となるほか、炎症が慢性化すると造精機能を低下させる可能性もあります。
また性交渉により、女性に移してしまうと、卵管閉塞などを引き起こし、女性側の不妊原因になる可能性もあります。
男性不妊につながる可能性のある9つの病気や手術歴
男性不妊は、過去の病気や手術歴が関係していることもあります。
今回は、男性不妊と関連する可能性の高い代表的な病歴について解説します。

(幼少期に)鼠径ヘルニアの手術を受けたことがある
鼠径ヘルニアの手術は、精巣への血流や精管を損傷するリスクがあり、場合によっては精子の通り道にキズがつき「無精子症」の原因となることがあります。特に両側を手術している場合や術後に精巣の発育が悪かった場合は、不妊のリスクが高まると報告されています。

おたふく風邪に罹患後、精巣炎で睾丸が腫れた経験がある
思春期以降におたふく風邪(流行性耳下腺炎)に罹患し、精巣炎を併発した場合、精巣の造精機能に大きなダメージが残ることがあります。そうすると無精子症となることがあります。

『幼少期におたふくかぜに罹患し、精巣炎になることもゼロではありませんが、確率としては大人になってから罹患したほうが、大きなダメージを受ける可能性が高いです。そのため、子どもの頃におたふく風邪の予防接種を受けるのはもちろん、大人になり抗体が低下しているとわかったら追加摂取を検討されると良いでしょう。(岩端先生)』
抗がん剤治療や放射線治療を受けたことがある
抗がん剤や放射線治療は、がん細胞だけでなく、造精機能にもダメージを与えます。抗がん剤治療後、精子数は回復することもありますが、治療の種類や薬の量によっては、精子が全く作られなくなることもあるため、将来的のことを考え、がん治療前に精子凍結保存を勧められるケースも増えています。

『精子は毎日作られています。
抗がん剤は細胞分裂が活発なところほど影響を受けやすいため、卵子よりも精子のほうがダメージを受けやすいと言えます。
(岩端先生)』
[関連記事]精子が作られる過程についての詳細はこちらから☟
▶妊活で知っておくべき「精子」のすべて|元気な精子の作り方・古い精子・寿命・正しい出し方まで解説
高熱がでた際、精巣近くに痛みを感じたことがある
インフルエンザなどの感染症で高熱が出たときに、精巣やその周辺に痛みを感じた場合、精巣の温度が上昇して造精機能が低下する可能性があります。通常は一過性です。精子は3か月かけ作られるため、高熱などの症状改善後、3か月程度で精子所見が改善される傾向にあります。

精巣捻転症と診断されたことがある
精巣捻転症は、精巣が精索ごとねじれて血流が止まる緊急疾患です。
発症後数時間以内に処置しないと、精巣が壊死し摘出が必要になります。
片側性の捻転でも、残った側の機能が低ければ不妊となることがあります。

事故やスポーツにより精巣を痛めたことがある
『事故だけではなく、例えば柔道やスケボー、モトクロス、野球などスポーツで精巣が割れてしまったり、腫れてしまう方がとても多いです。
一部除去して割れてしまった精巣をつなげることもできますが、損傷がひどい場合は摘出しないといけません。
精巣は2つあるので、一個残っていれば、妊活は可能ですが、精巣が一つになってしまうと精液所見は悪くなる可能性があります。
(岩端先生)』

精巣上体炎に罹患したことがある
精巣上体炎は、性感染症や尿路感染症が原因で起こることが多く、精子の通過路である精巣上体に炎症を起こす病気です。重症化すると精管が閉塞し、精子が出てこられず閉塞性無精子症につながることもあります。さらに、その炎症が精巣に波及すると造精機能にも重大な影響を起こすことがあります。
早期発見早期治療が大切です。

『精子が精巣で作られた後、精子の運動性を確保するため、精巣上体で2週間ほど過ごします。精巣上体は精子の通り道なので、炎症により詰まってしまうと精子が通れなかったり、精子の運動率が下がってしまいます。過去に精巣上体炎に罹患したことがある方は、医療機関で検査をし、現在の状況を確認するようにしましょう。(岩端先生)』
糖尿病を患っている
糖尿病は男性不妊のリスク要因の一つです。
『糖尿病は、神経→目→腎臓の順に影響が出てきます。最初に現れる神経への影響は、射精障害につながります。(岩端先生)』

抗うつ剤を使用している
うつ病の治療に用いられる
抗うつ剤の中には、脳の一部に作用して造精機能障害や性機能障害(ED、射精障害など)を引き起こすものがあります。
不妊治療中は医師に不妊治療を行っている旨を伝え、使用する薬剤について相談するようにしましょう。

見た目でわかる男性不妊の特徴のまとめ
・男性不妊の原因として多いのは、造精機能障害(82.4%)や精機能障害(13.5%)、閉塞性精路障害(3.9%)
・「精巣(睾丸)と陰嚢」や「精液」の見た目に、男性不妊につながる可能性のある特徴が表れていることもある
・精子の通り道である精管や血管(動脈/静脈)、神経、リンパ管が束になって構成された精索内の弁が機能せず、血液が逆流することで精巣の静脈が蛇行・拡張し、瘤(こぶ)のような状態になることを精索静脈瘤という
・精索静脈瘤の手術後、約3ヶ月から半年で、約70%の方は精液所見の改善が期待できる。明らかに精液所見が改善しない場合でも、DNAが損傷した精子の数が少なくなり、精子の質が改善することもわかってきている
・過去の病気や手術歴が男性不妊につながる可能性もある
この記事の監修医
獨協医科大学埼玉医療センター リプロダクションセンター
岩端 威之 医師
[経歴]
獨協医科大学医学部医学科 卒業
2013年4月 獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科 専攻医
2015年4月 同センター 泌尿器科 助教
2017年4月 同センター リプロダクションセンター 助教
2022年4月 同センター リプロダクションセンター 学内講師(現在に至る)
現在、獨協医科大学埼玉医療センターリプロダクションセンターに常勤として勤務する一方、岩端医院、大宮レディスクリニック、鎌ヶ谷アートクリニック、セントウィメンズクリニック、つばきウイメンズクリニック、田園都市レディースクリニック二子玉川、永井マザーズホスピタル、はらメディカルクリニック(五十音順)などにおいても非常勤として男性不妊診療に従事している。
[資格]
日本泌尿器科学会認定 専門医・指導医
日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
日本がん・生殖医療学会認定 がん・生殖医療ナビゲーター
医学博士(2019年 獨協医科大学医学研究科 博士課程修了)

人気記事
-
その腸溶性“だとおもっている”ラクトフェリンサプリ、本当に腸まで届いている!?〜サプリの見分け方をご紹介
-
胚移植後の症状まとめ~それって妊娠のサイン?注意が必要な兆候?
-
胚移植後のNG行動~立ち仕事・ウォーキング・スクワット・旅行はダメ?
-
一番妊娠しやすい日はいつ?オギノ式での排卵日の計算方法や体の変化で予測する方法
-
体外受精で考えられる9つのリスク~母体や子ども障害など将来への影響は?
-
ラクトフェリンによる子宮内フローラの改善効果~論文からみる妊活中の摂取目安量とは
-
二人目不妊の原因と妊娠しやすい方法|体外受精の成功率・自然妊娠の可能性まで解説
-
子宮にとって良い菌・悪い菌とは?代表的な18の菌を解説!
-
“採卵後”や“胚移植後”の性行為はいつからOK?気を付けることは?
-
妊活中いつならお酒を飲んでも良い?お酒以外で控えるべき飲み物や医師お勧めの飲み物も紹介