患者様向け
公開日:
2018/09/25 更新日:
2021/12/20
“精子力”クライシス 男性不妊の落とし穴
・今、日本の男性に深刻な危機が広がっています。“精子力”クライシス。精子の数が少ない。ほとんど動かない。見た目は元気でも、肝心のDNAが傷ついている。受精して、妊娠を成功させる力がどんどん衰えているというのです。
・2月放送の「クローズアップ現代+」や7月放送の「NHKスペシャル」などで、日本に“精子の危機”が広がっていることが明らかになってきました。「精子の数が少ない」「ほとんど動かない」「肝心のDNAが傷ついている」など、「妊娠を成功させる精子の力」(=精子力)が衰えている男性が珍しくないといいます。
・一部の不妊治療の現場には、男性不妊への理解不足や対処の甘さがあり、精子の改善治療を行わないまま、体外受精などを進め、失敗が繰り返されるケースもあるとのこと。
・この男性不妊の問題に、患者、医療機関、そして社会全体も向き合い方が十分ではないという現実が浮かび上がってきました。“精子力”クライシスをどう乗り越えるのか。不妊治療大国・日本の重い課題です。
詳細は以下を参照。
人気記事
-
胚移植後の症状まとめ~それって妊娠のサイン?注意が必要な兆候?
-
体外受精で考えられる9つのリスク~母体や子ども障害など将来への影響は?
-
一番妊娠しやすい日はいつ?オギノ式での排卵日の計算方法や体の変化で予測する方法
-
“採卵後”や“胚移植後”の性行為はいつからOK?気を付けることは?
-
ラクトフェリンによる子宮内フローラの改善効果~論文からみる妊活中の摂取目安量とは
-
胚移植後のNG行動~立ち仕事・ウォーキング・スクワット・旅行はダメ?
-
子宮にとって良い菌・悪い菌とは?代表的な18の菌を解説!
-
妊活中いつならお酒を飲んでも良い?お酒以外で控えるべき飲み物や医師お勧めの飲み物も紹介
-
その腸溶性“だとおもっている”ラクトフェリンサプリ、本当に腸まで届いている!?〜サプリの見分け方をご紹介
-
採卵に関する疑問や不安を一気に払拭!採卵前の過ごし方や静脈麻酔、OHSSや下痢などの体調不調、流産後の卵の質など