不妊治療にも関係する「混合診療」や「先進医療」とは?
こんにちは。
子宮内の菌環境を調べる「子宮内フローラ検査」など、ゲノムテクノロジーを応用した検査の開発・提供をしているVarinos(バリノス)です。
2022年4月に不妊治療の保険適用範囲が拡大されたことで、「混合診療」や「先進医療」という言葉を見聞きする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「混合診療」や「先進医療」についてお話したいと思います。
体外受精などの基本治療は保険適用に
国の審議会(中央社会保険医療協議会)で審議された結果、関係学会のガイドラインなどで有効性・安全性が確認された以下の治療については、2022年4月より保険適用されるようになりました。
自由診療の場合、医療費は全額自己負担ですが、保険診療は3割自己負担です。
金銭面での負担が軽減されたという方もいらっしゃるかもしれません。
(※体外受精の保険適用には年齢制限、回数制限があります。)
ここで注意しなくてはいけないのが保険適用になっていない医療(自由診療)も一緒に受ける場合です。
不妊治療は、一人ひとりの状況に合わせて治療を行う「個別化医療」が進んでいる分野です。しかし、これまで医療現場で使われていた薬や最新の医療で保険適用にならなかったものもあります。
妊娠・出産を考えた場合、医師の判断によっては、保険診療中に自由診療を組み合わせて行う必要もでてくるかもしれません。
保険診療と自由診療の併用は原則禁止
混合診療という言葉を聞いたことはありますか?保険診療中に自由診療を併用して行うことを指す言葉です。原則、この保険診療と自由診療を併用する混合診療は禁止されています。
保険診療中に自由診療を併用した場合、患者がすべての治療にかかる費用を全額自己負担しなければなりません。ただし、保険診療として認められていなくても先進医療として認定されている医療技術に関しては、一定のルールのもと、混合診療が認められています。
保険診療との併用が可能な先進医療とは?
先進医療とは、未だ保険診療として認められていない先進的な医療技術等について、安全性・有効性等を確保するための施設基準等を設定し、保険診療と自由診療との併用を認め、将来的な保険導入に向けた評価を行う制度です。
詳細は厚生労働省「先進医療の概要について」をご覧ください。↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/index.html
どのような先進医療が、どの医療機関で実施されているかは、以下より確認いただけます。↓
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan.html
2022年7月1日現在、不妊症が対象となる先進医療 は以下のものがあります。
- 子宮内膜刺激術
- タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
- 子宮内膜擦過術
- ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術
- 子宮内膜受容能検査
- 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術
- 二段階胚移植術
「子宮内フローラ検査」が2022年7月から先進医療に認定
子宮内の菌環境と妊娠率の関係についてはご存じですか?
乳酸菌の一種で、善玉菌であるラクトバチルスが90%以上いる方の妊娠率は70.6%、生児獲得率は58.8%に対し、90%未満の方の妊娠率は33.3%、生児獲得率は6.7%という結果がでています。
詳細はこちらから↓
Varinosが世界で初めて実用化に成功した「子宮内フローラ検査」は、子宮内の菌環境を調べることができる検査です。
不妊治療の過程で不妊の原因を調べる検査の一つとして取り入れている医療機関も多数あります。
不妊治療の保険適用範囲が拡大され、体外受精や顕微授精などが保険診療になりましたが、子宮内フローラ検査が先進医療と認定されたことで、これらの医療と子宮内フローラ検査を併用しても、保険診療分については3割自己負担のままとなります。
子宮内フローラ検査を行っている医療機関は、以下よりご確認いただけます。
※該当の医療機関が子宮内フローラ検査を先進医療として申請しているかは、医療機関にご確認ください。
不妊治療に関する先進医療助成がある自治体もあります。
自治体の助成状況をまとめていますので、参考にしてみてください。
契約されている保険にもよりますが、「先進医療特約」に入っている場合、不妊治療の先進医療技術料分が支払われることもあります。詳しくは下記をご覧ください。
この記事の監修者
Varinos株式会社
創業者 代表取締役CEO
桜庭 喜行
埼玉大学大学院で遺伝学を専攻。博士取得後、理化学研究所ゲノム科学総合研究センターでのゲノム関連国家プロジェクトや、米国セントジュード小児病院にて、がん関連遺伝子の基礎研究に携わる。その後、日本に初めて母体血から胎児の染色体異常を調べるNIPTと呼ばれる「新型出生前診断」を導入したほか、医療機関や研究機関に対し、NIPTやPGT-Aと呼ばれる着床前診断などの技術営業を経て、2017年2月にゲノム技術による臨床検査サービスの開発と提供を行うVarinos株式会社を設立。同年、子宮内の細菌を調べる「子宮内フローラ検査」を世界で初めて実用化するなど、生殖医療分野の検査に精通。